Alto-tascal
  • About
  • Works
  • Lab.
  • Articles
  • Blog
  • Vlog
  • Reviews
  • Notes
  • Thoughts
  • Devlog
  • Bookmarks
  • Discord
  • YouTube
  • Twitter
Index
  • 12-20 : 地形に応じた足音を鳴らす
  • 12-19 : BGM や効果音をいい感じに鳴らすライブラリ
  • 12-13 : 自前のリソース管理機構を作る
  • 12-12 : Unity 定数のコードジェネレータ
  • 12-05 : 曲をマスタリングし直す
  • 11-30 : 砂漠っぽい質感のレンダリング
  • 11-22 : ワープギミックと黄金色の街
  • 11-15 : 広めのマップの負荷テスト
  • 11-13 : 壁の摩擦の設定をどうするか
  • 11-11 : シェーダをグローバル変数でまとめて制御
  • 11-09 : コインの実装や負荷検証など
  • 11-07 : URP でビルボードシェーダ
  • 11-02 : BGM を 3 曲つくる
  • 10-26 : ディゾルブエフェクトで近づくと出現するマップ
  • 10-19 : ディゾルブエフェクトの試作
  • 10-12 : 水シェーダを色々カスタマイズ可能に拡張
  • 10-05 : 水シェーダと風に揺れる草シェーダ
  • 09-28 : 会話 UI 用の 2D 絵素材を作る
  • 09-21 : ディザリング透過や壁を考慮したカメラワーク
  • 09-14 : 次第に姿を現す蜃気楼シェーダなど
  • お気に入りアセットを登録する Editor 拡張
  • [Unity] Project View に色をつけてアセットを探しやすくするエディタ拡張
  • [Unity] URP 対応のシェーダを書いて、軽やかで色鮮やかな世界を作る方法
  • 11-21 : テクスチャの圧縮フォーマットを自動設定
  • 11-20 : Game View のキャプチャを手軽に撮る
  • [Unity] 後ろをついてくるキャラクターを作る
  • [Unity] Post-processing stack v2 で輪郭線抽出のカスタムエフェクトを作る
  • [Unity] Project View の階層ごとに色をつけるエディタ拡張
  • MagicaVoxel のモデルデータを Unity に持っていって WebGL 出力する
  • 新しい Mac を買ったときにやること
  • mp4 動画の再生テスト
  • CentOS 6 で Let's Encrypt を利用してサイトを HTTPS 化する
  • サイトに載せる情報の分類
  • サイト開発ログ
  • Alto-tascal カラー
  • Alto-tascal コンポーネント
  • アウトラインの生成
  • Syntax Highlight のテスト
  • Markdown のテスト
  • 「Client-Server 開発、ほとんど全てのこと」構想
  • マルチプレイヤーゲームの Client-Server 設計

devlog / Unity / ゲーム開発一般

【Unity】お気に入りアセットを登録するちょっとしたエディタ拡張

2021-01-23

[Unity] テクスチャの圧縮フォーマットを自動設定 / 一括変換する

2020-11-21

[Unity] Game View のスクリーンキャプチャを手軽に撮るエディタ拡張

2020-11-20

[Unity] Project View に色をつけてアセットを探しやすくするエディタ拡張

2020-11-15

[Unity] URP 対応のシェーダを書いて、軽やかで色鮮やかな世界を作る方法

2020-09-04

[Unity] 後ろをついてくるキャラクターを作る

2020-06-07

[Unity] Post-processing stack v2 で輪郭線抽出のカスタムエフェクトを作る

2020-04-06

[Unity] Project View の階層ごとに色をつけるエディタ拡張

2019-11-27

MagicaVoxel のモデルデータを Unity に持っていって WebGL 出力する

2019-08-16

Share

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

© 2023 Tatsuya Koyama
altotascal アルトタスカル